食べこぼし防止対策 赤ちゃんのエプロンは離乳食に合わせて!
赤ちゃんの食べこぼしは、掃除や洗濯が大変ですよね。
ですから、エプロンを着けるなどして対応します。
この食べこぼし防止用のエプロンですが、離乳食の進み具合によって変えていくと良いでしょう。
生後5ヶ月頃〜6ヶ月頃の食べこぼし防止用のエプロン
生後5〜6ヶ月頃の食べこぼしには、以下のような特徴のエプロンで対応をしましょう。
- 素材は柔らかめ
- 大きすぎない物
この時期は離乳食をスタートする頃合いですよね。
食べるのは10倍がゆを小さじ1杯程度。食べるとしても一口か二口程度。こぼすことは滅多にないので、エプロンはしっかりしたものでなくても大丈夫です。
この頃は1歳過ぎの子供が使うエプロンでは、首周りが大きすぎるなど不快感を与えてしまいます。ですから大きめのハンドタオルなどを用意して、服と首の間に挟むだけで十分かもしれません。
生後7ヶ月頃〜11ヶ月頃の食べこぼし防止用のエプロン
生後7ヶ月頃〜11ヶ月頃の食べこぼしには、以下のような特徴のエプロンで対応をしましょう。
- 洗いやすい物を選ぶ。
- 服の袖への汚れを避けられるスモックタイプ
この時期に入ると、手づかみで食べたくなります。ですから袖までカバーするスモックタイプが良いでしょう。また、どうしても汚れてしまうので、洗いやすく乾きやすい素材の物を選びましょう。
生後12ヶ月頃〜18ヶ月頃の食べこぼし防止用のエプロン
生後12ヶ月頃〜18ヶ月頃の食べこぼしには、以下のような特徴のエプロンで対応をしましょう。
- 食べこぼしをしっかりキャッチする
- 食器みたいに洗える
- 外食用エプロンも別に用意する
この時期になると、大人が食べるような物も口にします。ですから固形物が増える時期と言えます。
ですから、食べこぼしも固形物になるので、床に落とさないしっかりとキャッチしてくれるエプロンを選びたい物です。
スポンサードリンク
関連ページ
- 赤ちゃんの食べこぼし対策 マット代の節約ならコレを使おう!
- 食べこぼしに関しての直近情報が欲しいのなら、食べこぼしについてご案内している限定サイトをお訪ねください。あなたに役立つ食べこぼしの情報を、どの情報サイトよりも確実に見ていただくことができると思います。
- 食べこぼしと赤ちゃん 食べこぼし掃除が楽になるコツ
- 食べこぼしに関しての直近情報が欲しいのなら、食べこぼしについてご案内している限定サイトをお訪ねください。あなたに役立つ食べこぼしの情報を、どの情報サイトよりも確実に見ていただくことができると思います。
- 離乳食の食べこぼしエプロン 選ぶポイントは3つ!
- 食べこぼしに関しての直近情報が欲しいのなら、食べこぼしについてご案内している限定サイトをお訪ねください。あなたに役立つ食べこぼしの情報を、どの情報サイトよりも確実に見ていただくことができると思います。